2023-05-16 つかえるデザイン GIGAスクール時代ということで、こどもは小学校ではキーボードの付いたWindows PCを使い、家ではタッチスクリーンでiP
バックアップを手堅く 1年ほど前、仮想化プラットフォーム (仮想化基盤) Proxmox VE (以下「PVE」) の環境構築について書きました。 Proxmox VEで仮想化プラッ
Atuin: Magical shell history シェル環境での履歴管理を “magical” にしてくれるというツール「Atuin」を見つけたので、試してみました。 Over the weekend, I released @atuinsh v14! 🚀 Sync and search your shell history on all of your
本記事は次の2つの記事の続きです。 試乗車 Nissan X-TRAIL 雑感+色選び [2022-08-14] Nissan X-TRAIL (T33型エクストレイル) 用に揃えたパーツ・アクセサリーと装着レビュー [2023-03-07] おまち
故障したかな LTE対応USBドングルのPIXELA PIX-MT110を某闇市から入手し、IIJmioのSIMを挿して1ヶ月ちょっと使っていま
第一歩はセキュリティの現状把握 管理下の各サーバがどのような脆弱性を内包しているか、サーバ管理者は最新の情報に照らして適時調査して把握しておく
たとえば仕様書を書くとき graph TD A[Client] --> B[Load Balancer] B --> C[Server01] B --> D[Server02] 上記のような、mermaid記法で描く図を含むmarkdownテキストをVS Code上で作成
弾む心のショッピング 昔、寿屋 (ことぶきや) という大型スーパーが九州地方にありました。“弾む心のショッピング”というのはそのスーパーでよく流れ
ansibleでの構築に慣れたい ECサイトを構築するためのオープンソースソフトウェアといえば、筆頭に挙がるのがEC-CUBE。 公式サイト: EC-CUBE4
応用のためのJSON化 下記の記事で紹介してきた拙作スクリプト https://github.com/mah-jp/liblib に関してのお知らせです。 図書館で借りている本の情報をJSON化し、返却期限が近
購入の動機 我が家では約2年間、子ども用GPS端末『みてねみまもりGPS (第1世代)』を使ってきましたが (レビュー記事 [2021-03-10]
「1.17」に振り返る記録 13年前になる2010年の「1.17」阪神・淡路大震災の日に、震災当時の写真をFlickrにまとめてこうツイートし
MQL4の開発環境もVSCodeで 為替取引所ごとに配布されている「MetaTrader 4 (MT4)」には、パソコン用としてはWindows版
迷惑電話の対応策 これまでは、無視 自宅の固定電話には迷惑電話がよく掛かってくるので、電話が掛かってきたらすぐに発信元の属性が推測できるよう、次
自家用のコードレスクリーナを新調したので写真メインで簡単にご紹介。 はじめてのHiKOKI製品 家で使っているコードレスクリーナを吸引力がより強
二泊三日鹿児島旅行のお供に、日産レンタカーでNissan Noteを借りました。行程は一般道と自動車専用道路で、鹿児島空港から桜島あたりまで足
ネックバンド型の世代交代 ネックバンド型のノイズキャンセリング・イヤフォン、SONY WI-1000Xを愛用して4年10ヶ月。 3個目のノイズキャ
「Ubuntu (x86_64) のデスクトップ環境からFortinet VPNへ接続する際に、Fortinetの公式クライアントFortiClient VPNを
プレイ環境を問わずに遊びたい Minecraftのサーバを某所LAN内に立ててみている (関連記事: Minecraft: マイクラサーバを多拠点利用するためのUDP
省電力な仮想化基盤を x86_64マシンで構築した自宅内のProxmox VE (Proxmox Virtual Environment) はサーバ実験などで重宝している (参考: Proxmox VEで仮想化プラットフ