
2台目の左右分離型イヤホン (TWS) 「ありのままの音が生きる、生音質へ。」という謳い文句は、私が求めている方向性と同じだ。そして中身を直接見ることはないだろうが、ボイスコイル部分に“磁性流体”とい …

初の左右分離型イヤホン 完全ワイヤレス・左右分離型という自分にとって初めての形状、かつPixelシリーズの一員というだけの理由で、実物を手に取ったことがないイヤホン「Google Pixel Buds …

ネックバンド型の世代交代 ネックバンド型のノイズキャンセリング・イヤフォン、SONY WI-1000Xを愛用して4年10ヶ月。 3個目のノイズキャンセリング・イヤフォン、SONY WI-1000Xの所 …

基準器のアップグレード モニターヘッドホンを切り替え: SONY MDR-CD900STからMDR-M1STへ [2022-05-29] 2022年5月にヘッドホンをSONY MDR-M1STへ更新 …

基準器 底知れぬヘッドホン沼に堕ちてしまわないよう、私には自身に課した安全の指針があり、ノイズキャンセリング非搭載のものを選ぶ際には対象をいわゆる“モニターヘッドホン”に限定してきた。モニターヘッドホ …

どう良くなっているのかな クラウドファンディングしていた骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun Pro」が2月中旬に届いていたものの、忙しかったりで触れられず。やっとこさ開封したので簡単にご紹介で …

特殊USB接続ケーブルを紛失 2018年2月に購入したネックバンド型イヤホンSONY WI-1000Xは、気軽に良い音を持ち歩けるノイキャンワイヤレスであり、通勤時に大活用中。 ソニー ワイヤレスノイ …

ノイズキャンセリング機能は欠かせない派 外で音楽など聴いて楽しむとき。パッシブな遮音だけではなくてアクティブな遮音を、すなわちノイズキャンセリング機能 (NC機能) を積極的に効かせたほうが自分にとっ …