
Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない (角川EPUB選書) 泉田 良輔 (著) 「自動運転車」は、現状からするとひとつの到達点だが、確かに始まりにすぎない。それが良く分かっ …

イスラーム国の衝撃 (文春新書) 池内 恵 (著) 「イスラーム国」を現象と見なし、歴史をふまえての現状を冷静に解説し、今後の展望を述べている。 うっすらと理解したのみだがおもしろかった。

これからの「正義」の話をしよう ──いまを生き延びるための哲学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) マイケル・サンデル (著), 鬼澤 忍 (著), 忍, 鬼澤 (翻訳) Kindleで長い時間をか …

グロースハッカー 第2版 ライアン・ホリデイ (著), 加藤恭輔(解説) (その他), 佐藤由紀子 (翻訳) 仕事や個人活動で今後自分が進みたいと願っている方向に必要な、マインドセットをまとめた本で …
子どもが掴まり立ちをし始めている。ここ何週間かで急成長しており、彼の行動範囲を安全な状態にキープするのは嬉しいことながら大変だ。一方、私の、現職場での立つべき位置もはっきりしてきた。予想通りの位置であ …
うちの子 (1歳) は、天気予報のテレビ画面が大好きのようでたいがい凝視している。画面上に並ぶ、晴れ【☀】・曇り【☁】・雨【☂】のアイコンを、パターンとして認識しやすいのだろうし、琴線に何か引っかかる …
新職場での勤務、5日目。これから担当する案件などを把握してこなせるのか、不安も感じている今日この頃である。しかし、勤務時間中に用意されているフィットネスタイムで人生初のバーベルベンチプレスをしてみる …
トヨタ・プログレ (2000) のページを公開開始。この車に関して新しく物を購入したり、燃費を算出したときに、次のページを更新していきます。 TOYOTA Progrès (2000) 今日はワイパー …

スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学 (光文社新書) 増井 俊之 (著) とても平易に書かれていて、かつ参考情報が豊富。 ITの“当たり前”を疑って刷新していこうという気になりま …

考える一族: カシオ四兄弟・先端技術の航跡 (岩波現代文庫 社会 69) 内橋 克人 (著) 計算器に賭けたCASIO四兄弟の物語。探究心。感想として、いきなり自分の子育ての話になるが、物の原理を教 …

大局観 自分と闘って負けない心 (角川新書) 羽生 善治 (著) 激戦を抜けてきて今後も続けてゆくプロ棋士の、人生の大局観といいましょうか。なぜか僕は読んで落ち着いた。

SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン Nathan Shedroff (著), Christopher Noessel (著), 安藤 幸央 (監 …
昨日の休暇によって充電されたクリアな頭。それでもって、ちゃかちゃかと仕事を進めたように思ったがさてどうか。昼休みから読み始めた『SF映画で学ぶインタフェースデザイン』という本が、面白そうすぎて困る。物 …
ポスター掲示を主にするブログを作らなくてはいけなくて、WordPressを使い、他にどんなプラグインを入れれば良いか、そしてネットワーク構成はどうしようか、など考えていた。皮膚科によって帰宅。
法定12ヶ月点検と、ちょっとした不具合を直してもらいに、神戸トヨペットへ。AREA86コーナーも探索。置いてある86実車がどれもノーマルじゃない。どんだけ着座位置が低いんだ。
この春に出産予定の知人カップルが我が家を訪問。うちの子で、赤子体験のイメージを抱く助けになるかな。
勤め帰りの買い物中、羽生結弦クリアファイルを求めている相方から、クリアファイル確保の命が私に下った。LOTTE製品の購入キャンペーンで入手できるらしい。お安いご用だ!と思って、六甲道付近のダイエーやフ …
厚着して職場。スタッフそれぞれが独自の記事を連ねている某ブログは、更新が不定期であるところがいわばネック。訪問者離れを阻止すべく、更新情報をメールでお知らせする仕掛けが欲しくなった。 …
PrincetonのBluetooth→FMトランスミッター、PCK-FMBT2ABKが宅配されていたので、夜に駐車場まで行ってさっそく動作テストした。 プログレには、運転席・助手席の間のアームレスト …
職場内部の広報室ブログへ、年末年始の休み中に気になったキーワード「IR (Institutional Research)」を探った結果として、“IRとは何か”を簡単にまとめるエントリーを書いていたら、 …