RemoteRoom
$ physical-distancing start; keep-rolling
【読んだ本】 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する

【読んだ本】 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する

2022-01-05
medialog
人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する (NewsPicksパブリッシング) 著者: マット・リドレー 停滞する経済状況のなかで、
Read more…
自宅ひかり電話で着信した電話番号等をAsteriskからLINEに通知する

自宅ひかり電話で着信した電話番号等をAsteriskからLINEに通知する

2021-12-31 (Last Modified: 2022-05-18)
diary
本記事は下記の記事の続きで、Asteriskを使って、自宅のひかり電話で着信した電話番号などをLINEに通知する方法を記します。 Asterisk 18 LTSを
Read more…
Asterisk 18 LTSをUbuntu 20.04に導入する手順&ひかり電話HGWに接続して発信者番号を記録する方法

Asterisk 18 LTSをUbuntu 20.04に導入する手順&ひかり電話HGWに接続して発信者番号を記録する方法

2021-12-30 (Last Modified: 2021-12-31)
diary
オープンソースのIP-PBXソフトウェアAsteriskを自宅のひかり電話に繋げたくなり、ラズパイ4上のUbuntu 20.04環境にAste
Read more…
リモートKVMをラズパイで実現する「PiKVM」を試した

リモートKVMをラズパイで実現する「PiKVM」を試した

2021-12-19
diary
遠隔操作機能は外付けできる サーバやPCといった機器を遠隔操作する場面を想像してみます。当該機器のOSが起動してネットワークに接続完了した状態
Read more…

サブスクリプションサービスでの出費を把握

2021-12-10
diary
巷にあふれるサブスクリプション式のサービスには、私のマウスカーソルを契約ボタンへと導く危険な魅力があります。「初月は無料だし」とか「月額○○
Read more…
ATOK for MacでのAZIK設定方法 [2021-12版]

ATOK for MacでのAZIK設定方法 [2021-12版]

2021-12-06
diary
新しいmacOS環境にATOKをセットアップし、AZIKでのローマ字入力設定をしようとするとき。この作業は頻度が低いので私はいつも設定方法を
Read more…
レンタカー C-HR Hybrid 雑感

レンタカー C-HR Hybrid 雑感

2021-11-24
diary
鹿児島旅行2泊3日のお供に、トヨタレンタカーでTOYOTA C-HR Hybrid (現行型) を借りました。運転距離は250km程度で高速道路の割合は50%以上。
Read more…
【読んだ本】 フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

【読んだ本】 フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

2021-11-19
medialog
フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち 著者: マイケル ルイス 株式市場の影で超高速なサヤ取りをして財を成す者たち (フラッシュ・ボーイズ) と、
Read more…
体を動かせて良い感じのIKEAデスクチェアを、高さ調整した机と組み合わせる

体を動かせて良い感じのIKEAデスクチェアを、高さ調整した机と組み合わせる

2021-11-17
diary
腰を気遣う椅子を求めて 在宅勤務環境の椅子としては普段、オフィスチェアとバランスボールを併用している。腰の力が衰えることが心配で、昇降デスクの
Read more…
【読んだ本】 ザリガニの鳴くところ

【読んだ本】 ザリガニの鳴くところ

2021-10-31
medialog
ザリガニの鳴くところ 著者: ディーリア・オーエンズ Kindle版で読んだけれども書籍だと結構分厚いと思われる物語。生活の中で一気に全て読めたわ
Read more…
磁石内蔵のLEDバーライトを換気扇に貼り付け

磁石内蔵のLEDバーライトを換気扇に貼り付け

2021-10-27
diary
換気扇のライトが…… 先日の下記の記事で、キッチンの換気扇にスマートプラグを接続し、換気扇のON/OFFを自動制御していることを紹介しました。
Read more…
CO2 (二酸化炭素) 濃度に反応する「自動換気システム」を2通り自作してみた

CO2 (二酸化炭素) 濃度に反応する「自動換気システム」を2通り自作してみた

2021-10-21 (Last Modified: 2021-10-27)
diary
換気を自動化 前回の冬は、自宅の部屋内のCO2 (二酸化炭素) 濃度を低く保つことに気をつけ始めた頃で、下記の仕組みを作りました。 二酸化炭素濃度を
Read more…
【読んだ本】 ニュースの未来 (光文社新書)

【読んだ本】 ニュースの未来 (光文社新書)

2021-10-10
medialog
ニュースの未来 (光文社新書) 著者: 石戸 諭 ニュースというものをどう定義し、これからもどのようにあり続けるのかを、新聞社とインターネットメディア
Read more…
【読んだ本】 ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道

【読んだ本】 ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道

2021-10-02
medialog
ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 著者: 成田 昌隆 映画好きなら目を留めざるを得ないタイトルである。
Read more…
【読んだ本】 EPUB戦記―― 電子書籍の国際標準化バトル

【読んだ本】 EPUB戦記―― 電子書籍の国際標準化バトル

2021-09-19
medialog
EPUB戦記―― 電子書籍の国際標準化バトル 著者: 小林 龍生 何を実現するために、世界のどのような考えの人たちが、EPUB3という国際標準を生み出
Read more…
ラズパイZeroで5GHz帯対応の無線LAN子機 (TP-LINK AC600 Archer T2U Nano) を使う

ラズパイZeroで5GHz帯対応の無線LAN子機 (TP-LINK AC600 Archer T2U Nano) を使う

2021-09-12
diary
はじめに 自室の机のそばに置いているラズパイZero (Raspberry Pi Zero WH) を、2.4GHz帯のWi-Fiで接続してきましたが、次のような問題と欲が出てきたの
Read more…
【観た映画】 コンテイジョン

【観た映画】 コンテイジョン

2021-08-23
medialog
コンテイジョン [Blu-ray] 視聴: hulu.jp 接触感染するウイルスMEV-1と戦うこの映画、たとえば公開された2011年に観ていたら、私はどこまでピンと来ていたか
Read more…
ラズパイに接続したセンサーが固まる原因は

ラズパイに接続したセンサーが固まる原因は

2021-08-22
diary
はじめに 自宅の室内環境を測定するために、ラズパイ (Raspberry Pi Zero WHとRaspberry Pi 4) に各種センサー (CO2濃度・温度・湿度・大気圧) を接続して
Read more…
【読んだ本】 クリーンミート 培養肉が世界を変える

【読んだ本】 クリーンミート 培養肉が世界を変える

2021-08-21
medialog
クリーンミート 培養肉が世界を変える 著者: ポール・シャピロ タイトルにある培養肉から始まり、培養レザー (革)、細胞農業、酵母を用いて作る牛乳や卵
Read more…

exceptコマンドと端末サイズ変更のシグナル「SIGWINCH」

2021-08-20
diary
端末のサイズ変更が効かないときがあった 当初は自分なりの運用で回避 共用サーバを扱う上でありがちなのは、次のように、pcからserver1に一般
Read more…
« 2/18 »

Social

Facebook
Twitter
LinkedIn
GitHub
masahiko.ohkubo@gmail.com

Categories

  • about
  • diary
  • medialog

Recent Posts

  • 【観た映画】 キャッシュトラック
  • 【観た映画】 Mr.ノーバディ
  • 試乗車 BMW iX 雑感
  • 【読んだ本】 メルケル 世界一の宰相
  • レンタカー Yaris Cross Hybrid 雑感
  • Proxmox VEで仮想化プラットフォームを簡単構築
  • Ubuntu x Ryzen 7環境での「BUG: soft lockup - CPU#NN stuck」を解消したい
  • 仮想環境のゲストOS間でシリアル通信はできるのか実験 (VirtualBox, Parallels Desktop for Mac)
  • 静音化リングを使ってキーボード打鍵音を小さくしてみた
  • 骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun Pro」を簡単レビュー

Tags

Ad-Blocking (2) AI (2) android (2) ansible (1) Arm (4) asterisk (2) Aterm (1) ATOK (1) automation (1) AZIK (1) bios (1) bluetooth (1) book (1) camera (1) Car (5) children (3) chrome (1) Chromebook (4) CivilTech (1) CO2 (3) code-server (1) DNS (3) docker (1) earphones (3) ecology (2) encryption (1) filco (1) fix (1) gamepad (2) Ganglia (1) gemini pda (1) Git (1) GitHub (1) Google Cloud Platform (2) GovTech (1) GPD Pocket (12) GPS (1) hanabi (1) health (1) hospitalization (3) HPC (1) hugo (2) ifttt (1) IoT (10) IP-KVM (1) ITIL (1) Jitsi (3) joycon (1) keyboard (3) kobe (1) lecture (1) LED (1) library (2) Light (1) Linux (1) mac (1) Machinist (1) Mackerel (4) Markdown (1) microphone (2) money (1) mozc (1) museum (1) nature (1) OCI (3) OSS (1) pc (3) PDF (1) postfix (1) Proxmox VE (1) Python (5) QEMU (1) QoL (1) qualification (4) Raspberry Pi (11) RDP (2) RISS (3) Selenium (2) serial port (1) Smart Home (4) smart plug (1) smartwatch (1) SMTP (1) snapd (1) SSH (3) STEAM (1) tailscale (1) teardown (4) telework (4) termux (2) thinkpad (1) toy (3) trigger (1) TV (1) ubuntu (3) unbound (1) Virtualization (3) VMware ESXi (2) vps (2) VSCode (1) vulnerability (1) watermill (1) webarena (2) windows xp (1) xiaomi (2) Xubuntu (2)
© 2022 Masahiko OHKUBO. Generated with Hugo and Mainroad theme.