RemoteRoom
$ physical-distancing start; keep-rolling
何度目かのGitチャレンジとMarkdownメモ管理のためのツール

何度目かのGitチャレンジとMarkdownメモ管理のためのツール

2021-01-03
diary
新年に挑戦したくなる新しいこととして、「GitコマンドとGitHubをもっと深く使ってみよう」と私は考えた。きっかけは、Netlifyにこの
Read more…
【読んだ本】 わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる

【読んだ本】 わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる

2021-01-01
medialog
わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる 著者: 渡辺 宗貴 家族の歴史を示す資料の一つである家系図を、最初は自身の分
Read more…
Google Home/Nestを喋らせるgoogle-home-notifierの導入マニュアル [2020年12月版]

Google Home/Nestを喋らせるgoogle-home-notifierの導入マニュアル [2020年12月版]

2020-12-31
diary
デバイスを喋らせるおもしろさ 今は「Google Nest」へシリーズ名を変えているGoogle製のホームデバイス「Google Home」を、コ
Read more…
古い住まいの寒さ対策 ~すきま風を止めてプチプチで断熱~

古い住まいの寒さ対策 ~すきま風を止めてプチプチで断熱~

2020-12-30
diary
古い賃貸マンションの住まいで、冬をより快適に過ごすために、マンション退去時に原状回復できる程度の寒さ対策を試してみました。本記事はその記録で
Read more…
懐かしの30ピンDock付き音響機器をBluetooth対応にするアダプタ

懐かしの30ピンDock付き音響機器をBluetooth対応にするアダプタ

2020-12-27
diary
Dockコネクタはさすがに廃れた その昔、iPhoneの他に、音楽再生向けのiPodというApple製品があり、それには接続端子として、3cm
Read more…
温湿度・気圧センサーの値をThingSpeakでグラフ化し、スマホアプリで確認する方法

温湿度・気圧センサーの値をThingSpeakでグラフ化し、スマホアプリで確認する方法

2020-12-20
diary
本記事は次の記事の続編です。 Raspberry Pi 400にセンサーつないで温度・湿度・気圧を測定 [2020-11-18] Raspberry PiのUbuntu環境で温湿度・気圧センサーBME280を
Read more…
MUTEが簡単にできるマイク Elgato Wave:3 にチェンジ

MUTEが簡単にできるマイク Elgato Wave:3 にチェンジ

2020-12-16
diary
FIFINE K670 = ★★☆ 自宅でのテレワーク、在宅勤務時に、私の場合はマイクを断続的に使う。2020年7月に導入したマイクはFIFINE K670という機種
Read more…
【読んだ本】 葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える

【読んだ本】 葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える

2020-11-27
medialog
葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える 著者: 林 将之 うちの子どもは、かなり小さい頃からシンボルマークの記号や葉っぱの
Read more…
Raspberry PiのUbuntu環境で温湿度・気圧センサーBME280を動かす方法

Raspberry PiのUbuntu環境で温湿度・気圧センサーBME280を動かす方法

2020-11-19
diary
本記事は次の記事の続編です。 キーボード一体型「Raspberry Pi 400」入手→技適未取得機器の申請→Octaneベンチマークとった [2020-11-14] Raspberry Pi 4
Read more…
Raspberry Pi 400にセンサーつないで温度・湿度・気圧を測定

Raspberry Pi 400にセンサーつないで温度・湿度・気圧を測定

2020-11-18
diary
本記事は次の記事の続編です。 キーボード一体型「Raspberry Pi 400」入手→技適未取得機器の申請→Octaneベンチマークとった [2020-11-14] 1. セン
Read more…
« 2/29 »

Social

Facebook
Twitter
LinkedIn
GitHub
masahiko.ohkubo@gmail.com

Categories

  • about
  • diary
  • medialog

Recent Posts

  • Gmailからのメール送信が簡単にできるmsmtpの導入方法
  • 特定APの起動をトリガーに、ラズパイの無線接続先を自動切替
  • 【読んだ本】 炎の塔
  • ショックアブソーバを「純正形状」EnduraProに交換して乗り心地向上を狙う
  • 【読んだ本】 富士山頂
  • LANの内壁を抜けて外へ通信させる ~SSHとproxychains-ng~
  • 【読んだ本】 「深層」カルロス・ゴーンとの対話~起訴されれば99%超が有罪になる国で~
  • 二酸化炭素濃度をラズパイで測り、換気が必要な時にスマートスピーカーが声で教えてくれる仕組みを作ろう
  • 100均商品を活用したプチプチの壁で、冷気対策Ver.2
  • Pi-holeのAdリストを手軽に充実

Tags

aarch64 (1) Ad-Blocking (2) AI (2) android (2) ansible (1) Aterm (1) bios (1) bluetooth (1) book (1) Car (2) children (2) chrome (1) Chromebook (4) CivilTech (1) code-server (1) DNS (3) docker (1) earphones (2) ecology (2) filco (1) fix (1) gamepad (1) ganglia (1) gemini pda (1) Git (1) GitHub (1) Google Cloud Platform (2) GovTech (1) GPD Pocket (12) hanabi (1) health (1) hospitalization (3) hugo (2) ifttt (1) IoT (5) ITIL (1) Jitsi (3) joycon (1) keyboard (1) kobe (1) lecture (1) LED (1) Linux (1) mac (1) Machinist (1) Mackerel (4) Markdown (1) microphone (2) mozc (1) museum (1) OSS (1) pc (2) PDF (1) postfix (1) Python (3) QoL (1) qualification (3) Raspberry Pi (6) RISS (3) Selenium (2) Smart Home (1) smart plug (1) smartwatch (1) SMTP (1) snapd (1) SSH (3) teardown (2) telework (3) termux (2) thinkpad (1) toy (2) trigger (1) ubuntu (3) unbound (1) vmware esxi (2) vps (2) VSCode (1) vulnerability (1) watermill (1) webarena (2) windows xp (1) xiaomi (2) Xubuntu (2)
© 2021 Masahiko OHKUBO. Generated with Hugo and Mainroad theme.