
あるウェブサービスで発見した脆弱性の届出を、独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) へ行った。その脆弱性は無事に修正されたようなので、届出から修正完了までの時系列などを記しておきます。参考になれば …

地面師たち (集英社文庫) 新庄耕 (著) 弱みのあるターゲットを見極める。ターゲットを間違いなく騙せるよう、可能な限り周到な計画を立て完全な準備を整え、じっくりと襲う。相当に切れる策士に統括された …

Android版の『NHK キッズ』アプリは、Androidスマホ・タブレットの「開発者向けオプション」をONにしていると、アプリ起動後のタイトル画面 (上の画像) から、音楽は流れているが先へ進ま …
Xiaomiのスマートフォンでこれまでは可能だったWi-Fi接続でのテザリングが、ある時できなくなっていることに気づいた。テザリングがだめになったタイミングとして思い当たるのは、2020年1月か2月に …

貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える アビジット・V・バナジー (著), エスター・デュフロ (著), 山形浩生 (翻訳) 人間の経済的行動の根拠や貧困の要因について、現在の社会で …

フォードvsフェラーリ 4K UHD [4K ULTRA HD+ブルーレイ] [Blu-ray] マット・デイモン (出演), クリスチャン・ベール (出演), ジョン・バーンサル (出 …

ウェアラブルデバイスやスマートウォッチと呼ばれる類のガジェットとして、Xiaomiの『Miスマートバンド4 / Mi Band 4』を2019年12月末から使い始めている。購入価格は4,000円弱だ。 …

三つ編み レティシア コロンバニ (著), 齋藤 可津子 (翻訳) 本書のタイトルの前では月並みとなってしまう表現だけれども、3つの時の流れが、それぞれの情緒性豊かに編み込まれてついにひと束となる。 …

欺す衆生(新潮文庫) 月村了衛 (著) 福岡県弁護士会サイトの弁護士会の読書というコラムを、なにかのきっかけで、以前からチェックしている。そこで紹介されていた本書「だます しゅじょう」は、詐欺を様々 …

火星の人〔新版〕 上 (ハヤカワ文庫SF) アンディ ウィアー (著), 小野田 和子 (翻訳) 火星の人〔新版〕 下 (ハヤカワ文庫SF) アンディ ウィアー (著), 小野田 和子 (翻訳) 視 …

2019年終盤の追い込みが始まりそうな今日このごろ。「FILCO、1年分のカレンダーが刻印されたキーキャップセット - PC Watch」という記事にて、キーボードのキーをカレンダー刻印済みのものに交 …

リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書 白川 克 (著) 変革が要求されるプロジェクトを成功に近づけるためのリーダーシップとは、どのような行動様式であるか、そして、どのような状況で育つものなのか、フ …

特殊USB接続ケーブルを紛失 2018年2月に購入したネックバンド型イヤホンSONY WI-1000Xは、気軽に良い音を持ち歩けるノイキャンワイヤレスであり、通勤時に大活用中。 ソニー ワイヤレスノイ …

ハンターキラー 潜航せよ 上 (ハヤカワ文庫NV) ジョージ ウォーレス (著), ドン キース (著), 山中 朝晶 (翻訳) ハンターキラー 潜航せよ 下 (ハヤカワ文庫NV) ジョージ ウォー …

フェルマーの最終定理(新潮文庫) サイモン・シン (著), 青木薫 (翻訳) 数百年解かれずに存在するような数学の難題に、知力で挑む、とはどのような生き様であるか。本書は、古代から現代に至るまでの数 …

物理学の世界で、物の大きさの値を対数表現 (log10) することが多いが、いわゆるそのスケールを自在に操っている、壮大なストーリー。また、登場人物に関する心理描写も多彩で読者を置き去りにするような …

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫) 村上春樹 (著) 描かれている出来事は実は普遍的なもので、読者自身の過去に照らしたら、必ず何らかの共通項が見い出せそう。そう感じながら読んだ。 …

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル ティエン・ツォ (著), ゲイブ・ワイザート (著), 桑野 順一郎 (翻訳), 御立 英史 (翻訳) 読み進めていくにつれ分 …

丹羽宇一郎 戦争の大問題―それでも戦争を選ぶのか。 丹羽 宇一郎 (著) 時代の世論は揺らいで社会の空気を変え、人々が「常識はこうだ」「真実はこうだ」「だからこうすべきだ」と判断する際の相対的な基準 …

いま、絶望している君たちへ パラアスリートで起業家。2枚の名刺で働く (日本経済新聞出版) 初瀬勇輔 (著) 障害者に特化した人材紹介会社などを立ち上げている方の、半生記。著者は、大学生時代に緑内障 …