
Dockコネクタはさすがに廃れた その昔、iPhoneの他に、音楽再生向けのiPodというApple製品があり、それには接続端子として、3cmほどの幅の「Apple 30ピン Dockコネクタ」が付 …

本記事は次の記事の続編です。 Raspberry Pi 400にセンサーつないで温度・湿度・気圧を測定 [2020-11-18] Raspberry PiのUbuntu環境で温湿度・気圧セン …

FIFINE K670 = ★★☆ 自宅でのテレワーク、在宅勤務時に、私の場合はマイクを断続的に使う。2020年7月に導入したマイクはFIFINE K670という機種で、その使用感 …

葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える 林 将之 (著) うちの子どもは、かなり小さい頃からシンボルマークの記号や葉っぱの形に興味を持っていたので、そういった類の図鑑を家 …

本記事は次の記事の続編です。 キーボード一体型「Raspberry Pi 400」入手→技適未取得機器の申請→Octaneベンチマークとった [2020-11-14] Raspberry Pi 400 …

本記事は次の記事の続編です。 キーボード一体型「Raspberry Pi 400」入手→技適未取得機器の申請→Octaneベンチマークとった [2020-11-14] 1. センサー接続に初挑戦 私 …

本記事は、キーボード一体型「Raspberry Pi 400」の実機レビューです。ラズパイ400はUKのサイトから購入しています。 1. 欲するままに 11月2日。仕事の後にTwitterを開くと、 …

おもしろくて、秋の夜長に、ほぼ一気に読んだ。タイトルの「自衛隊特殊部隊」はどのような組織なのか、本当に存在するのかさえ知らなかったものの、ところどころ、私でも「ここはフィクションではない。作者が知る …

路 (文春文庫) 吉田修一 (著) 伏線が集まってくる予感はしていた。生きていく中で人が抱くであろう希望や思いを、路にまとめあげた珠玉の作品だ。 思い返せば私は、2006年の年末から年明けにかけて、 …

趣味と仕事にて、Ansibleを使いこなせるよう勉強中です。今回は、古いログファイルを削除するplaybookを書く際に、気づけたことがあったのでメモします。 古いログファイルを削除す …

Chromebookに備わるLinux環境 (Crostini) の初期セットアップのメモです。次の記事の続編となります。 Chromebook Spin 311 英語キーボー …

気軽なモバイルLinux環境 先日購入したARM版のChromebookでは、Crostiniという名のLinux環境 (LXCでの提供) が使えるようになっていた。Googleでは単に「Linux( …

2台目のChromebookとして、小型軽量で英語キーボード搭載の Acer Chromebook Spin 311 (CP311-3H-A14N/E) を先ほど購入しました。Amazonプライムデー …

自宅のルータ兼無線アクセスポイントが、勝手に再起動することがこの夏から二度ほど発生しました。当日の室温が高かったせいかもしれないが、たとえば在宅勤務中に不意に再起動したら業務に支障も出るので、予防的 …

リスクを取って自力修理 家族が使っているNintendo Switchの、Joy-Conのアナログスティックが不調となり、触れていないのに一方向へ微妙な入力が入り続ける、いわゆる“ドリフト現象”が発生 …

テーマの「行政サービスにおける、Gov Tech / Civic Tech の不可避な流れ」にぴぴっと惹かれるところがあって、Google Cloud主催の、次のオンラインイベントに先程参加した。ち …

Ubuntu 20.04 LTSを、言語として日本語を選択して導入した、かつ英語キーボードを接続する環境にて。 この環境で、mozc日本語入力のONとOFFを右ALT (右親指一本) で切り替えられる …

i7のMac mini (整備済製品) を購入し、メモリを増設して64GB化したことの記録。 購入品 Mac mini本体 + 64GBメモリ Mac本体は、できるだけ高い性能のものをコスパ良く入手す …

本記事は、オープンソースなビデオ会議システム「Jitsi Meet」に関する次の記事の続編です。 [2020/05/31] オープンソースなビデオ会議システム「Jitsi Meet」 …

スバル――ヒコーキ野郎が作ったクルマ 野地 秩嘉 (著) 中島飛行機を前身とする企業の物語なので、第二次世界大戦における航空機の役割や、日本での開発の実状に関する記述も少なくない。戦争を、「どのよう …