webOS OSE (Open Source Edition) と名付けられたwebOSのオープンソース版がラズパイで動かせると聞いて、どんなもんなのかなと、実際に起動を試してみました。
Introduction | webOS Open Source Edition によると、webOSはスマート機器向けのソフトウェア・プラットフォームとのこと (webOSがhpからLGへ売却された2013年のニュース、うっすら覚えている気もする)。たとえばテレビに搭載されているOSとしてはGoogle TVがまず有名ですが、シェアの上で現在おそらく、webOS TVはその好敵手に位置づけられると思います。そういえばうちのテレビはLG製でwebOSが搭載されているなぁ。
webOS OSE 2系 (以下webOS) の自前build (Building webOS Open Source Edition) を行うことは、時間と工数の関係上ちょっと難しいと予想したため、pre-buildされたイメージをダウンロードしてmicroSDカードに書き込み、それでラズパイが起動するかどうかを確認することにします。
webOSを動作させるラズパイとしては (System Requirements)、Raspberry Pi 4が必要です。今回は手元に余っている「Raspberry Pi 400」で試してみます。
webos-ose-2-22-0-raspberrypi4-64.tar.bz2
または webos-ose-2-22-0-raspberrypi4-64-devel.tar.bz2
をダウンロードします (今回は後者にします)〜.tar.bz2
を展開して 〜.wic
を取り出します (アーカイブファイルはどうやら入れ子構造になっている)$ tar -xvf ./webos-ose-2-22-0-raspberrypi4-64-devel.tar.bz2
webos-image-devel-raspberrypi4-64.rootfs.wic.bz2
README.md
$ bunzip2 ./webos-image-devel-raspberrypi4-64.rootfs.wic.bz2
$ file ./webos-image-devel-raspberrypi4-64.rootfs.wic
./webos-image-devel-raspberrypi4-64.rootfs.wic: DOS/MBR boot sector; partition 1 : ID=0xc, active, start-CHS (0x40,0,1), end-CHS (0x3ff,3,32), startsector 8192, 148974 sectors; partition 2 : ID=0x83, start-CHS (0x3ff,3,32), end-CHS (0x3ff,3,32), startsector 163840, 11586764 sectors
〜.wic
をmicroSDカードに書き込みますonly available on touch displays
なUIがいくつかあって、それらはタッチディスプレイではない今回の環境では試せなさそうですおまけ情報として。webOS OSEの開発ツール込み版 (webos-ose-2-22-0-raspberrypi4-64-devel.tar.bz2
) を走らせたラズパイに関しては、次のことに気づきました。詳細はドキュメントに書いてあるのかもしれないがまだ確認していません。
ssh -l root IPアドレス
でSSHログインできるhttp://IPアドレス:8000/
で何らかのウェブサービス (API?) が動いている