予備的な部屋に置くサブテレビとして大画面のものが欲しい、という実家からの声を聴いた。そこで私は、サブでいいなら、我が家で今使っている40インチを実家に譲ろうと考えた。同時に、我が家の分を刷新しよう。
我が家の今のリビングテレビは東芝REGZA 40FH7000 (2009年4月購入)。かなりの年代物なので液晶画面の輝度は少々下がってきているが、一応は完全に動作している。これを実家に送付して使ってもらい、もし故障したら、新しいテレビの手配をまた考える。
我が家の次のリビングテレビに求める要件を整理すると、「画面は40〜50インチの4K解像度で有機EL」「安価」「BS 4Kチューナー搭載 (現行機種はほとんど問題なさそう)」「録画機能」「YouTubeなどのネット動画サービスにある程度対応」「機敏な動作」といったところ。家電店の店頭でのリアルな表現力によく見惚れるので“有機EL”にはこだわるが、それ以外はまあ、今どき一般的な要件だろう。
これらの要件で商品検索するための価格.comでのリンクは https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Display_Type=2&Monitor=40&Monitor=50&BS4K_Tuner=on&HDD_naka=on&HDD_soto=on&YouTube=on となる。
上記リンク先に並ぶ各機種を参考にしながら、今回私はLGエレクトロニクス OLED48CXPJAを選択し、価格.com非掲載の最安値のサイトに発注した。
分類 | 品名 | 購入価格(円) | 備考 |
---|---|---|---|
48型テレビ | LGエレクトロニクス OLED48CXPJA | 121,800円 (税込) | アークマーケット楽天店 |
LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED 48CXPJA Alexa 搭載 2020 年モデル
LG
LG OLED48CXPJAを選んだ理由としては、競合機種の中で最安という点と、Wiiのコントローラーのように空間で動かす、LGのマジックリモコンに家電店で触れたことがあって、その操作性に興味惹かれていたという点もひとつ。
機能についての下調べが足りず発注後に気づいたのは、現在の40FH7000で時々使う「画面分割 (2画面機能)」と「音付きの早見再生」機能は、OLED48CXPJAには非搭載であり、競合のREGZA 48X8400にはあったこと。これは仕方がないと割り切る。また、要件のひとつの「機敏な動作」は、ウェブの複数のレビュー記事を参考にしておそらく大丈夫だろうと判断したが、本来は実機確認したほうが絶対に確実だ。
購入のタイミングについては次のように考えた。今回のOLED48CXPJAは2020年型で、LGの2021年型の有機ELテレビは発表済みであり日本でも発売間近だろうから、2020年型はまもなく型落ちとなる機種である。したがって、2020年型は現時点で在庫限りだったり価格推移的にはほぼ底値で、今が買い時であろうと。
OLED48CXPJAの到着予定はまだ不明で、遅い場合は5月連休明けの到着かもしれない。実際に使ってみて、なにかネタになることなどあればブログに書きます。
4K有機EL「テレビ」であるOLED48CXPJAを、多くの記事が「ゲーミングモニタ」の土俵で評価を行っていることにびっくり。PCやPlayStation 5等を接続するゲーミングモニタとして優れているんだそうな。しかし我が家では、稼働中のゲーム機はNintendo Switchのみで、遊んでいるゲームはどうぶつの森ぐらいなので、ゲーミングモニタとしての利用度は非常に軽い見込みである。