GDP4%の日本農業は自動車産業を超える (講談社+α新書 713-1C) 窪田 新之助 (著) 日本農業を経営の観点で見たとき、問題はどんなところにあり、今どのような成長の青写真が描ける …
マネーロンダリング (幻冬舎文庫) 橘玲 (著) 通勤帰りの道を歩きながらKindleを開くほど、この小説の先を急いで読んだ。国境をまたぐ様々な財テクを覚えられた、わけではないが、これまで自分が知ら …
PDCAプロフェッショナル―トヨタの現場×マッキンゼーの企画=最強の実践力 稲田 将人 (著) PDCAを回すとよく言うが、それを本気で回し続けるための最初の意識作り・環境作りが難しい、とよく分か …
日本会議の研究 (SPA!BOOKS新書) 菅野 完 (著) しょうじき、自分の関心がほぼなかった日本の政治の世界。そこに今、50年越しの思想的運動が結晶して重なろうとしているというのだ。それって何 …
HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか ベン ホロウィッツ (著), 滑川 海彦 (翻訳), 高橋 信夫 (翻訳), 小澤 隆生(序文) (その他) 創業者CEOの苦悩 …
愛のようだ 長嶋 有 (著) 車に乗って得る刺激、同乗者とのやりとり、再生される想い出、沸き上がってくる気持ち。それらの細やかな、久しぶりの小説らしい記述を目でなぞり、浸った。通勤帰りに吊革を握って …
バルミューダ 奇跡のデザイン経営 守山久子 (著), 日経デザイン (編集) 仕事の中で「デザイン経営」という言葉に遭遇し、その意味の感覚を得るために読んだ。異質に見える物が本質的な認識や体験を人に …
ネット時代の地方自治 久元 喜造 (著) 現神戸市長の著書。市民を定義し、都市を定義していくといった流れで、論理構成がきれいだった。タイトルからの直感では、ネット活用論が大胆に展開されそうな予想をし …
あなたの1日は27時間になる。 木村 聡子 (著) タイトルを叶えるための方法が、気持ち簡単にできそうなステップごとに紹介されている。一つでも実行を続けられたら、書籍代のもとは余裕で取れてしまうと思 …
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書) 坂井 豊貴 (著) 社会的選択理論、という言葉を初めて知った。 社会でどれかを選択するという行為において、自分の体にも染み付いている現実の制度が …
老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫 SF ス 17-1) ジョン スコルジー (著), Scalzi,John (原名), 昌之, 内田 (翻訳) 忙しくなってきた時期の反作用なのか、SF読みたくな …
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 岩田 松雄 (著) 自分が迎えた局面にとても合った指南本であった。責任を抱えてかつ「To be good」で、理念の実現をめざしていくしかない …
会社の枠を越えたウェブサイト復旧支援 ~東日本大震災時にAWSユーザーグループのメンバーはどう行動したか~ (記憶の継承) Amazon.co.jp (著) サーバシステムの地域分散。とりあえ …
決定版 これがガバナンス経営だ!―ストーリーで学ぶ企業統治のリアル 冨山 和彦 (著), 澤 陽男 (著) 取締役会、監査役などが、コーポレートガバナンスの面で会社に不可欠な機能であることを学習。も …
ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books) 楠木 建 (著) 優れた戦略にはうまく「転じる」ストーリーがあると教えてくれ …
まだGHQの洗脳に縛られている日本人 ケント・ギルバート (著) 自分が記憶している“歴史”の、アップデートが必要な時もあるようだ。新しいファクトとその見方を知っておこう。
Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット (角川書店単行本) 林 信行 (著), 山路 達也 (著) 圧倒的なGoogleの物的リソースは、多様性を持つ人たちが使命感と意欲で駆動し …
「稼げる男」と「稼げない男」の習慣 (Asuka business & language books) 松本 利明 (著) タイトルは煽りっぽいですが、2時間ぐらいで読めてエッセンスを把握で …
保育園義務教育化 古市憲寿 (著) 日本社会での子どもの扱いに関して、『保育園義務教育化』という一見極論から問題提起する書。参考文献として挙げられているものも、比較的新しいものが多い。メジャー層の年 …
ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書) 服部正也 (著) 時は1965年。独立後のアフリカの一国を、幸せに発展させていくためにはどうすればいいか。中長期的な考え方と実践例の両方が詰まって …