
アポロ13 (吹替版) ロン・ハワード (監督), ブライアン・グレイザー (プロデュース), ウィリアム・ブロイルズ (Writer), エド・ハリス (出演), ゲイリー・シニーズ (出演), …

アバウト・タイム ~愛おしい時間について~ (吹替版) リチャード・カーティス (監督), ティム・ビーヴァン (プロデュース), エリック・フェルナー (プロデュース), ニッキー・ケンティッシ …

老人ホテル (光文社文庫) 原田 ひ香 (著) どういうホテルなんだろう?と、題名に惹かれて選択した。この作者の小説は今回で2冊目。1冊目でも思ったのだが、本作も、人々の日常生活の表層を丹念に描きな …

ビーキーパー デヴィッド・エアー (監督), カート・ウィマー (Writer), ジェイソン・ステイサム (出演), ジョシュ・ハッチャーソン (出演), ジェレミー・アイアンズ (出演), エ …

水を石油に変える人 山本五十六、不覚の一瞬 山本 一生 (著) 第二次世界大戦の前の、日本国の燃料事情、石油資源と精製技術、航空燃料のオクタン価によるエンジン出力の違いなどについて、知らなかったこと …

晩秋行 (双葉文庫) 大沢在昌 (著) 本屋の平台の上に積まれた文庫本の、表紙に赤いクラシックカーが描かれていて、思わず手が伸びたことがきっかけ。Kindle版で読了。日本でのバブルが弾けた後、離れ …

視聴: TOHOシネマズ西宮OS 原題『F1』。「IMAXレーザー」という投影システムが採用されている劇場の、前から2列目で観賞した。以下、予告編は事前に観たが前評判はわざと仕入れず、爆裂な面白さや …

僕には鳥の言葉がわかる 鈴木 俊貴 (著) 柔らかいイラストの装丁が手に取りやすい印象を与える。中身は、アカデミックな活動をとことん堅実に貫いている研究者の語りとなっていて、知的にとても興奮する。網 …

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫) ルイス・ダートネル (著), 東郷えりか (翻訳) 原題『The Knowledge: How to Rebuild our World …

ダイ・ハード4.0 (吹替版) Len Wiseman (監督), Bruce Willis (出演) 視聴: YouTube 原題『Live Free or Die Hard』。シリーズ4作目 …

ダイ・ハード3 (吹替版) John McTiernan (監督), Bruce Willis (出演), Jeremy Irons (出演), Samuel Jackson (出演), …

図解 すごい立地戦略 榎本 篤史 (著), 植井 陽大 (著) 多変数解析みたいなものが実際には活用される専門分野なのだろうが、立地戦略のイロハが、本書では図解と言葉で易しく説明されている。喫茶店で …

三千円の使いかた (中公文庫) 原田ひ香 (著) 章が進むにつれて登場人物の関係性を明らかにしていく物語の構成に引き込まれた。各章に絡めている、お金に関する出来事は、自分の身にも覚えが必ずあると言っ …

ダイ・ハード2 (吹替版) レニー・ハーリン (監督), ウィリアム・アザートン (出演) 視聴: YouTube 原題『Die Hard 2: Die Harder』。シリーズものの古い映画を再履 …

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書) 冨山 和彦 (著) 本書を読み進めるにあたり、ビジネス環境において自身はどういう立場の人間だと想定すると、著者が述べる内容が …

模型からの発想―新技術に挑むスピリット (ブルーバックス) 江守 一郎 (著) とある青少年科学館の上階の奥まったところに、数十年の歴史を感じることができる図書室がある。そこには、最近の流行りなんて …

大阪・関西万博 「失敗」の本質 (ちくま新書) 松本創 (著) 大阪での開催が2018年11月23日に決定し、2025年4月13日から開催される『2025年日本国際博覧会』。この博覧会の公式の略称 …

航空管制 知られざる最前線 (KAWADE夢新書 S 452) タワーマン (著) どこで存在を知った書籍だったかは忘れたが、日頃触れない分野に関する好奇心を満たす内容。本書とのめぐり合いはラッキー …

改訂版! 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった(かも出版) 鴨頭嘉人 (著) 店舗運営や企業体の細部に関しては、本書での記載は最新情報ではないかもしれないが、それはさておき、世界規模で展開 …

ストーリーが世界を滅ぼす――物語があなたの脳を操作する ジョナサン・ゴットシャル (著), 月谷 真紀 (翻訳) 原題『THE STORY PARADOX: How Our Love of …