
初の左右分離型イヤホン 完全ワイヤレス・左右分離型という自分にとって初めての形状、かつPixelシリーズの一員というだけの理由で、実物を手に取ったことがないイヤホン「Google Pixel Buds …

日常AI 2024年05月に急に思い立って、スマホをXiaomiのミドルレンジのものからGoogle Pixel 8 Pro (128GB) へ切り替えて、それから3ヶ月でGoogle Pixel 9 …

今日は鹿屋航空基地 史料館を訪ね、「特攻隊員関係者」としてちょっと問い合わせなどして、スタッフさんにとても親切丁寧に教えていただいた。この史料館をはじめ、各所にある貴重な戦時資料が、永久に保存されるこ …

Podmanっておいしい? ソフトウェアの開発作業を容易くし、また実行環境を構築しやすくしてくれるコンテナ技術。コンテナを実行するエンジンの定番と言えばDockerですが、Podmanというものの存在 …

ポチるのに勇気が必要 軽くて、大きすぎないサイズ。このような条件を満たすモバイルモニター (モバイルディスプレイ) が欲しくなって色々調査した末に、10.5インチの「VisionOwl XL-105」 …

勢い余って直構築 → Dockerでやろう ドキュメンテーションジェネレータの「Sphinx」を詳しく説明している次の記事を見つけた。 Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイト …

デジタル無線×インターネット D-STAR (Digital Smart Technologies for Amateur Radio) に対応したアマチュア無線機は、自身のアンテナで送受信できる範囲 …

公式サイトを参考に Hugo用のMarkdown原稿にMermaid記法での図を書き、ブログ記事に取り入れたくなった場合。どのようにファイルを用意すればそれが実現できるのかのメモ。 公式サイト: …

デスクトップ画面をリモート操作できるOSS 様々なOSのデスクトップ画面を、インターネット経由で遠隔操作できるようにする「RustDesk」というソフトウェアがあります。有名どころである …

溢れているがそうではない MacBook Airの内蔵SSDのストレージ領域を表示した時、使用済み容量の値がストレージ容量の値を超過していることもあるという。実際に見せてもらったことがあるのは「使用済 …

ローカルストレージ? クラウド? Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks Subnet routes機能を用いたTailscaleの運用におけ …

簡単に動かせるようになりました 拙作の「神戸市立図書館・神戸市電子図書館で借りている本と予約している本の情報をJSON化するスクリプト」 …

小さな仮想化プラットフォームとして Raspberry Pi 5: まずはお試し! ファンレスケースとUSBスティック型SSDの組み合わせで起動してみた [2024-04-29] 先日の上記記事でお …

なにかが干渉している テキスト入力におけるパワフルツール、espansoを日々いくつもの環境で愛用しています。それがいつ頃からか、Visual Studio Code (以下VSCode) 上で妙な …

新作の感触は? 日本では2024年02月に発売開始され、またしても私は勢いで購入したRaspberry Pi 5 Model B。これをファンレスのアルミ製ケースと小指の先ぐらいの小さなUSBスティッ …

手元にあるなら音源再生にも ガジェットとして最近あまりかまってあげられていない手元のClockworkPi uConsole Kit RPI-CM4 Liteを、Spotifyの再生先デバイス …

良い機会だから固定化 身体が大きくなってきた子どもに合わせて、車の後席に付けているチャイルドシートを、腰下部分のみの状態、すなわちブースターシートへ変更することにした。 既存のチャイルドシートを変形さ …

手元にも来とる…… XZ Utils (xz/liblzma) にバックドアが仕込まれたという脆弱性 CVE-2024-3094 が、その発生経緯と威力の面でやばそうで、かつ、自分の手元のPC …

Cyclomatic Complexityとは ソースコードをreviewする機会はあるものの、作法や手加減の具合がまだまだよくわかっていない私。ほとんど書いたことがない言語を見ることもあるし (爆 …

謎解き orz Node.js初心者・Angular初心者でありつつAngularアプリの動作確認を行う必要があったとき。ng serveするとExpressというウェブサーバがローカル起動されますが …