
デスクトップ画面をリモート操作できるOSS 様々なOSのデスクトップ画面を、インターネット経由で遠隔操作できるようにする「RustDesk」というソフトウェアがあります。有名どころであ …

溢れているがそうではない MacBook Airの内蔵SSDのストレージ領域を表示した時、使用済み容量の値がストレージ容量の値を超過していることもあるという。実際に見せてもらったことがあるのは「使用済 …

ローカルストレージ? クラウド? Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks Subnet routes機能を用いたTailscaleの運用におけ …

簡単に動かせるようになりました 拙作の「神戸市立図書館・神戸市電子図書館で借りている本と予約している本の情報をJSON化するスクリプト」 …

小さな仮想化プラットフォームとして Raspberry Pi 5: まずはお試し! ファンレスケースとUSBスティック型SSDの組み合わせで起動してみた [2024-04-29] 先日の上記記事でお …

なにかが干渉している テキスト入力におけるパワフルツール、espansoを日々いくつもの環境で愛用しています。それがいつ頃からか、Visual Studio Code (以下VSCode) 上で妙な …

新作の感触は? 日本では2024年02月に発売開始され、またしても私は勢いで購入したRaspberry Pi 5 Model B。これをファンレスのアルミ製ケースと小指の先ぐらいの小さなUSBスティッ …

手元にあるなら音源再生にも ガジェットとして最近あまりかまってあげられていない手元のClockworkPi uConsole Kit RPI-CM4 Liteを、Spotify …

良い機会だから固定化 身体が大きくなってきた子どもに合わせて、車の後席に付けているチャイルドシートを、腰下部分のみの状態、すなわちブースターシートへ変更することにした。 既存のチャイルドシートを変形さ …

手元にも来とる…… XZ Utils (xz/liblzma) にバックドアが仕込まれたという脆弱性 CVE-2024-3094 が、その発生経緯と威力の面でやばそうで、かつ、自分の手元のPC …

Cyclomatic Complexityとは ソースコードをreviewする機会はあるものの、作法や手加減の具合がまだまだよくわかっていない私。ほとんど書いたことがない言語を見ることもあるし ( …

謎解き orz Node.js初心者・Angular初心者でありつつAngularアプリの動作確認を行う必要があったとき。ng serveするとExpressというウェブサーバがローカル起動されます …

リモートKVMのモバイル化 本記事は次の記事の続編です。 リモートKVMをラズパイで実現する「PiKVM」を試した [2021-12-19] 前回の最後にはこんな予想を書きました。 さらに、データ通信 …

これってぶつかるんだ 先日 macOSでのDockerはRancher Desktopが良さげ [2024-03-05]という記事を公開した後、自分のx86_64のUbuntu環境にもRancher …

Dockerさまさま 今日は某クラウド向け環境構築のために、おそらく人生で初めて自分用のDockerfileを書いてみて、CLIなアプリの動作環境をDockerで構築することの素晴らしさを理解した。今 …

圧縮率が高いらしいBrotli Hugo + Nginxで構築している当ウェブサイトのコンテンツ配信 (静的ファイル配信) を、従来からの非圧縮とGzip形式に加え、新しくBrotli形式でも行える …

ちょうど合うものを JSONデータの整形や特定部分の抽出に便利で重宝する、「jq」というコマンドラインツールがある。このjqと同じような使い方で、巷の雑多なHTMLデータに対して適用できる、特定部分を …

VMをコピーすれば簡単だけどもあえて テスト環境のEC-CUBEサイトを複製して、同じEC-CUBEサイトをもう一つ構築する必要が生じた。サイト構築の方法としては、サーバ (仮想マシン) のイメージを …

自動アップロードは便利だが逆はどうしよう 2023年12月某日より、アクションカメラの「GoPro HERO12 Black Creator Edition」が我が家の装備に加わった。遊び甲斐がたっぷ …

カーナビを最新にしとこう 普段行かない地域へのドライブを控えていることもあり、事前に、USBメモリによるカーナビの地図データ更新をやってみました。今回の車とナビについては次の通りです。 項目 内容 …