
うちの子を「タミヤデビュー・マブチデビュー」させたのでその記録です。子どもは現在5歳3ヶ月。 組み立てたキット タミヤとは、言わずとしれた模型メーカーで、マブチとは、工作用モーターを供給しているマブチ …

autosshがなぜかいなくなる SSHのセッションを極力持続してくれるツールとして「autossh」がある。 Ubuntu Manpage: autossh — monitor and …

古い車の灯りもLEDに 古い車でも、交換可能な電装系や電球は、新しい型に変えておきたいと思う。特に車外の灯りの類は点灯の反応速度が良いほうが、被視認性の面から安全であろうし。という考えに基づき、うちの …

VSCodeをChromebookから使える? Visual Studio Code (VSCode) を、私はOS XとLinuxにて愛用している。統合開発環境としてはあまり使い込んでない …

もうすぐ帰る→ライト点灯の自動化 2019年3月の終わり頃、Slackで「今から帰る」を伝える夫婦 自動化してストレスが減った話というウェブ記事がTwitterで話題になっていた。生活の中で複数のクラ …

たしかツイッターで情報を見つけていた企画展『水車大工 -水力エネルギーをデザインする-』を、新神戸にある竹中大工道具館 (Takenaka Carpentry Tool Museum) まで家族で見に …

Hugo実行→見慣れないエラー いつもはTermux環境だが、久しぶりにLinux環境でサイト更新作業やるぞと、サイトをプレビューすべく次のコマンドで静的サイトジェネレータのHugoを動かしてみたら、 …

コンテナからのDNSアクセスはどこへ向かう? Dockerコンテナを多数、Ubuntu 18.04のサーバ1台の中で動かしていて、それぞれのコンテナから特定の外部Web APIを秒単位で利用しているよ …

Mini PCを使って2016年11月に構築したVMware ESXiホストは、ストレージがHDDであるため、動きが少し緩慢であった。SSDへの換装を目論んでいたところ、このたび480GBのものを約六 …

確定申告作業で 「確定申告で参照したい昔のデータが、古いThinkPadに入っている」ため、相方が何年かぶりに、SSDに換装済みのThinkPad X61を引っ張り出し、ACアダプターを接続して起動 …

キー感触のばらつき、気になる Gemini PDAは、QWERTY好きとしては手に入れる他なかった、秀逸なデザインの携帯端末だ。2018年5月頃に手元に届いてから、OSは純正Androidのまま、本体 …

格安なWebARENA VPSクラウドの「Ubuntu18.04」サーバ初期設定で、ハマりそうな少し特殊な部分がありますのでメモです。もしかしたら、私と同じように初期設定で戸惑う方のために。 …

IDCFクラウドのVPSで運用していた自ドメインのメールサーバを、2019年3月31日に実施されるIDCFクラウドの個人向けサービス終了に備えて、この度WebARENAのVPSへ引っ越ししました。引越 …

静的サイトジェネレータのHugoをTermux環境へインストールする手順をご紹介。ちなみにTermuxとは、Android上でとっても手軽にLinuxターミナルを実現してくれるアプリで …

シンギュラリティサロン #32「人工痛覚回路はシンギュラリティか?」に行ってきまして、超簡単に報告です。この催しには初めて参加しました。 概要 公式URL: …

構成管理ツールのAnsibleをより賢く使えるように、そして管理をGUI化するAWX (Ansible Tower) にも手を出してみたいと思い、冒頭特集「[超速]入門 Ansible インフラの構 …
今夜の私は、遠くない繋がりにある人がネット情報に入れ込んでいる様を発見し、ひどく驚いている……。静観しておけるのか、心の第一反応に沿って何らかの行動を起こすのかどうか、わからない。orz さて、私が以 …

4歳と3ヶ月を過ぎたうちの子どものために、最近導入したオモチャや本を列挙してみます。これもごく日常の一コマとして。 【オモチャ】賢人パズル 本屋の子どもコーナーに置いてあった、積み木パズルである。立体 …

本日2018年8月4日(土)の夜には、神戸での花火大会が開催される。いつもなら公共交通機関を使って出かけて、ポートアイランドの公園などから夜空を眺めて約一時間の華を楽しむ。しかし今年は、この特別な猛暑 …

ノイズキャンセリング機能は欠かせない派 外で音楽など聴いて楽しむとき。パッシブな遮音だけではなくてアクティブな遮音を、すなわちノイズキャンセリング機能 (NC機能) を積極的に効かせたほうが自分にとっ …